神野家の家憲

下の2画像が原書で右から読む


現代語風にアレンジ

前書き

誰の助けも借りず身を起こし、殖産興業に没頭し、経営以来三十年を待たず、新田開墾に実績を残し、関西地方の大事業家として、名古屋地方実業界の重鎮として、明治銀行を始め農工銀行、その他の会社や銀行の重役となった。 名声を欲しいままにしている神野金之助氏は、「自己の成功と社会で重要なことは、常々何度も子孫を戒め、その去就を導く」これが同家の不文家憲であると。

当代中興の偉業

著者は同家の家憲を説くに先立ち、中興の偉業をした当代主が、幾多の難関を排除して、奮闘経営する事歴を紹介する必要がある。 なぜならば、氏の半生の歴史は実に活きる学問であり教訓であるので、これをもって、その家憲の由来をうかがえば、その家風の一部分を感じられるはずである。 氏は嘉永二年に、愛知県海西郡江西村(現在の八開村)に生まれ、父の名は金平で代々農業を営み、当地方の旧家であった。 氏はその末子で、長男が家を継ぎ、次男は名古屋市鉄砲町にある小間物唐物商の紅葉屋の重助の養子となる。 しかし長男は幼くして亡くなり家を見る者はなく、氏がその後を受けて農業に従事していた。 しばらくすると次男も亡くなったため紅葉屋は廃絶に追い込まれたが、氏は窮地に向かう心を奮立たせた。 そして一大決心をし七十五戸の村民を招き、次のように告げた。 「余はゆえあって先祖代々の地を去り名古屋におもむく。 余の家が持っている田畑全ては多いとは言えないが、この村の共有財産として諸氏に進呈する。 もし不幸にして余の志が成就できず、途中で失敗したら、この田畑によって余の先祖の霊を祭って欲しい」と、自家の不動産全ての四町余歩を提供した。 そして誰の助けも無い状況で紅葉屋の店舗に入り、両家の主人を兼ねることになったのが、明治十一年の頃であった。 氏は次男死後の店務を整理し、古参店員に唐物商を営業させ、自らは殖産興業を計画して身を立てようとしたが、当時資本となる貯えはなく、志は大きかったがて財ず伴なわなかった。 そこで、氏は三重岐阜両県下を巡歴し、商才機智を縦横に発揮し、地所の売買で少なくない利益を確保した。 明治十三年の頃、西南戦役の後に起きた、紙幣の乱発は物価の下落となり、地所などは、地価に満たない価格で売買される状況に陥った。 しかし、氏は早晩回復する時が来ると予想し、種々苦心の末、三重県下に於いて一時は三千余町歩の田地を買収し、数年たたずして巨利を獲得した。 氏は、また一方で同県の一志郡地方の開墾を企画し、七十余ヶ村に亘る不毛の地を開拓し、明治十五年同県鈴鹿郡椿村を開墾し、耕地の転売によって、ようやくその富を増殖した。 しかし、氏の開墾事業中で特筆するのは、明治二十六年、三河国渥美郡牟呂の海浜に於いて、千百余町の新田を開墾し、神野新田と称して小作に貸し、年々多額の収穫を獲得していることである。 氏の経営に係る事業は多方面に亘り、三重県多喜郡宮川に千余町歩の山林を買収して、目下植林経営に熱中し、また昔であるが明治十三年の頃、前記の椿村に二十棟の養蚕場を設けて、原種二百枚を飼養し、伊勢山田に製糸場を建て、なお牧場も営んでいたが、明治二十年にこれを他に譲り、今や専門として開墾植林事業に従事している。

家憲の第一 先義後利

『家憲第一』は、公益を先にして私利は後にすべしと。 深く考えると、氏の開墾事業を思うと、元来氏は壮年の頃より新田を開拓する志があり、海浜の新田を拓くことは国土の繁栄を広げる仕事であると信じていた。 そのため諸国の海浜を廻り、新田が開けている地を視て、心を開拓に傾けることは長かった。 その頃、前記の牟呂の海浜で、大いに新田開拓の計画を進める人があり、県庁も後押しと保護していた。 新田の築造が完成を迎える頃、突然大津波のために堤防が決壊し、その後維持の方法も確立したが、再三の天災に新田は元の蒼い海原に戻り、住民は離散と混沌の底に陥り、対処する方法も無いまま荒廃したので、これを転売することに決意した。 ここで氏は、この全部を購入し、自己の損失を恐れず、多くの人の非難を退け、復旧工事に着手して、二年余を費やし、強固な長堤を造り完成させた。 その後、伊勢神宮を勸請し、移民の家屋を補修し、また学校を新築し、教院を開き、かつ養魚池を作る等、設備のことごとくを完整して、以来年々豊稔を迎え、住民も安堵して暮らせるようになった。 氏が公益的観念の事例は、このことからも全容を知ることができる。 明治三十六年の第五回内国勧業博覧会は、氏が開拓した事業の功績をたたえて、名誉銀杯を賜ったと聞いている。

家憲の第二 宜全守成

『家憲第二』は、事業を守るのは創業の苦労に勝る。 既に始めがあり、順調に終わりまで全うする。 前に述べたように氏は実に中興の祖として、あらゆる創業難をなめたといえ、事業を守るのは、創業の苦労よりも負担が大きい事を知った。 自ら苦労して悩むことを経験すれば怠け心が生じ、事業を守ることを怠れば創業の功績に見劣ってしまう。 この心境を会得した氏は子孫に戒めるのに当たり、事業を守る難しさと、その必要性を肝に銘じて、決して新事業に手を染めるなと教えた。 思うに氏の創造した大事業は、子孫が継承して自家の事業だけでも手に余るので、いたずらに新事業を起こすのは失敗の元である。

家憲の第三 熟慮決行 

『家憲第三』は、事に臨んでは全てを熟慮すべき、しかし一たび着手すれば、満身の勇気を鼓舞して決断断交せよ。 氏の経営する神野新田は、数度の天災に荒廃した事業を継承して、氏の自信の力で完成したものである。

その初めに当たっては、諸説が紛糾し、開拓事業として望みが無いと言われ、真央の失敗を繰り返す恐れがあるなど、諭す者がほとんどであった。 氏は断然これを退け、自ら視察した経験を通し、実地の調査によって得た革新を持ち、遂に現在の新田を作り上げた。 この家憲こそ、氏が成功の骨子であり、また実に社会の良き教訓である。

家憲の第四 農事改良

『家憲第四』は、農事改良の責任は地主にあり、自ら率先して小作人を教えるべきであると。 地主は主なり、小作は従なり、主たる者は自己の頭脳を改良し、農事を奨励して小作人を指導が必要とし、氏は自分の小作人に対して、あるいは信用組合を設け、あるいは肥料を貸与し、あるいは養老会を起こし、あるいは米質改良の品評会を開き、あるいは巡回教師を派遣し、あるいは農事試験場を設けた。 そして暇があれば氏が自ら小作人と一緒になって耕耘する等、農業の奨励改良を講ずることに努め、神野新田八百余町歩の農園は 見通せる限り模範の素晴らしい光景である。

家憲の第五 親善和合

『家憲第五』は、郷里を同じくする者と親しみ一家の和合を計れと。 氏の郷里を思う心の厚さは、前に説いた不動産を提供して、一村の共有財産としたことでも明らかである。 聞く所によれば、氏の故郷の八輪村の住人は、深く氏の高徳を懐かしみ、毎年春秋二期を充てて、氏の祖先の霊を祭り、総代を選んで氏の臨場をお願いしていた。 氏の夫人の豊子は大木伯の令姉にして、夫婦仲は非常に良く、さわやかさに満ち、未だかつてもめごとを起こしたことも無く、円満な家庭は同地方の憧れとする所である。 氏は、また絶対的に分家を禁じたが理由は、枝葉がいたずらに繁るのは一家の和合をかく乱する基となると。 そして明治三十七年、神野、富田(紅葉屋の本姓)両家の不動産を管理する神富(じんぷ)合資会社を組織し、神野家はその七分を、富田家はその三分を出資して、いかなる場合に於いても、決して資金を費消しないとの規定を設けた。 いわゆる世襲財産として、一族の栄福とさの和合を計るための、氏の用意周到さである。

家憲の第六 勉者自楽

『家憲第六』は、働く者に道楽無しと。 氏が思うに、人は暇ができると、遊び惚ける気持ちが生じて、快楽におぼれ、放蕩に流れ、遂には身を亡ぼすまでになる。 これに反して専心業務に励めば、楽しみはその中に在って、働けば働くほど益々快感となり、何か他の道楽を味わう必要も無い。 氏の半生の歴史は、実に奮闘の歴史で事業創造の際、氏は自分の居室に入り床の間の書幅を眺めたのも、1年にわずか三日に過ぎないとのこと。 そして氏は趣味も持たず、ただ働いて働く中の楽しみを楽しんでいた。

家憲の第七 重誼守身

『家憲第六』は、みだりに金銭を貸してはならない。 他人の保証をしてはいけない、これは友誼を重くし、また自らを守る意思を表明したものである。 金銭の貸借から、ひいては旧交を破ることに至ることは、世間では往々にあるので、例え一時の仲たがいをしようが、永久の友誼を失うよりも良い。 また氏が他人の保証するなとの教えは、自己の境遇上で失敗しているが、それは他人の保証に立ち、大いに面倒なことに巻き込まれたことがあった。 加えて現在は、数多の銀行や会社に関係しており、一度でも保証人を売れ入れれば、毎夜門をたたいて、憐れみを申し立てるものが後を絶たなくなる。 保証人を頼まず頑張っている者より、簡単に保証人を頼みに来る者を優遇するのは、君子の行いではないので、断然に家憲の趣旨を実行せよということである。

当代の経歴概観

氏の事業と性格は、以上述べる所が要点であるが、反面氏の公の障害をうかがえば、明治三七、八年、貴族議員に挙げられて、勲四等を賜り、同年国債募集委員長として、大いに全力を尽くした。 その他、名古屋銀行、参宮鉄道会社の創立に尽くし、現に明治銀行の頭取、農工銀行、商業銀行、商工会議所等の重役で、豪快で肝が座り、些細な事にはこだわらず、意思は極めて強固である。 氏はまた深く仏教に帰依し、東本願寺の鐘楼は、氏一人の寄付によって建てられたと聞く。 氏は中興の業を大成して、神野家の名を世に輝かせ、自らが模範を示して子孫の祝福を願う、現代の偉人と言うべし。

 タイトル     極秘日本富豪の家憲『神野家の家憲』

 著者・出版者【岩崎徂堂・大成館】   出版年月日【大正5(1916年)】  該当頁【286~295】

 書籍へのリンク  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955845/149