岩本賞寿

 ・愛知県庁土木課の課長クラスまでになった人、初代金之助とは菱池開拓の頃より関係があった

 ・毛利新田と牟呂用水の設計者、毛利新田の当初の工事の責任者(工事の難しい所は愛知と県庁の仕切り)

 ・明治22~23年頃にトラブルに巻き込まれ愛知県庁を辞め、毛利新田の工事関係者となった

 ・明治28年頃に同県先輩の勝間田稔(山口出身で愛知県知事から宮城県知事)を頼ったのか、仙台に移転?

  したようだが、その後も神富殖産とは、やり取りを継続

 ・仙台に移ったのは仙台港の開発で呼ばれたとの話もある


木津用水史より引用


仙台人名大辞書から引用

イワモト・ショージュ【岩本賞壽】

 土功家。張名古屋の人、名古屋築港の功労者なり、明治28.9年頃宮城縣論の勃興するや、

聘せられて宮城縣土木課員となる、賞壽各海灣を実視して野蒜築港を主張す、當時縣會議長遠藤庸治は花淵築港を有利なりとし、談合はずして去る、名古屋に歸住して後、大沼十右衛門と策應して野蒜築港の可能性あるを説き、當時の宮城縣會を聳動せり、是れ今日に大成したる鹽釜港の發端なり。


宮城県史 第8 (土木)から引用

 一方石巻の近くの荻ノ浜には、明治13年三菱の三本マストの帆前船淡路島丸が来て湾内を測量し、その後九州丸という船が来て細かに調査し、14年には石巻に三菱の支店がおかれ、荻浜には出張所が設けられて、貨物船及び客船が定期に寄港するようになった。かくして北海道・大阪・東京行きの荷物はここから荷積され、石巻や塩釜とは船で連絡した。東京に行く人は汽車の開通するまでこれを利用したわけである。明治15年になると、共同運輸会社 の汽船も来てここに寄航し、互に競争するようになった。18年政府は命令で両会社を合併させ日本郵船会社となった。野蒜築港が中止になって開港場のあてがなくなると、荻浜は県で唯一の良港ということになり、益々重要なものとなった。海軍省の貯炭倉庫もおかれ15間の突堤も造られた。

 しかし荻浜は偏在しており、石巻・塩釜に積替えて運ばねばならなかった。また背後の交通も不便であつたので 明治27、8年の日清戦争の後には、海上交通が盛んになると共に、この不便を除くために港を何とかせねばならんということになった。当時の知事は旧二高教頭をやったことのある千頭清臣であった。知事は31年と32年に亙つて、東京から古市工学博士を招いで県内の港湾調査を依嘱した。その結果は候補地として先に築港を中止していた野蒜と松島と本網の3ヶ所があげられた。 明治11年から17年までやって中止になった野菜がまた候補地となったのは、27、8年頃築港論が起ったとき、名古屋の築港に功労のあった岩本賞寿が招かれて県の土木技手となり、海岸を調査して野蒜築港を主張し、市会議員をやった大沼十左衛門のような共鳴者を得て県会にも働きかけ、大沼は衆議院に建議するなど活礎な運動を続けていたためと思われる。しかし、県会議長遠藤庸治の松島築港論と対立し意見合わず、遂に名古屋に帰った。